商品紹介

デジタルサイネージ活用事例

広島県でのデジタルサイネージの施工事例まとめ

2023.09.09

広島県府中市に拠点を構える「タテイシ広美社」は、広島県内のデジタルサイネージ施工事例が豊富にある会社です。

創業46年で累計50,000件という豊富な実績を活かし、プランの提案から施工までをワンストップかつフルオーダーメイドで対応できます。

顧客のあらゆるニーズを汲み取りながら、高い技術力によってクオリティの高い提案を実現するのが強みです。

今回はタテイシ広美社が手がける広島県でのデジタルサイネージの施工事例を紹介していきます。

広島県内でデジタルサイネージの導入を検討されている方は参考にしてみてください。

デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは、液晶ディスプレイやプロジェクターなどの映像表示装置を使って、動画や画像による情報発信を行うシステムのことです。

サイネージは「看板、標識」を意味する英語、そこにデジタルの要素が加わったものと考えると分かりやすいでしょう。

駅の構内や商業施設、飲食店、オフィスなど、さまざまな施設や場所で取り入れられており、動画と音声を使った訴求力の高さが特徴です。

さらに、ただ映像を流すだけでなく、タッチパネル機能を搭載して、ユーザーの知りたい情報を細かく提示できるデジタルサイネージもありますし、AIカメラを搭載して通りがかったユーザーの属性を分析するのにも利用できます。

広島県でのデジタルサイネージの施工事例

ここではタテイシ広美社の広島県でのデジタルサイネージの施工事例を紹介します。

各施設でどのような使われ方をしているのかを参考にしながらご覧になってください。

エディオン広島本店 メッシュLEDビジョン(広島県広島市)

広島市の中心部にあるエディオン広島本店には、店頭に大型のメッシュLEDビジョンが設置されています。

原爆ドームからも近く、繁華街ということもあり、人通りが非常に多い中で視認性の高い高精細なディスプレイを設置することで、昼間でも訴求力のある情報発信が実現されています。

さらに、メッシュLEDビジョンは、外側からは普通の映像が見られるのですが、内側からは外の景色が透けて見える仕様になっているため、店内からの景色を遮る事なく設置ができます。

府中天満屋2F「i-coreFUCHU」 LED木目ウォール(広島県府中市)

府中天満屋には、2階の「i-coreFUCHU」にデジタルサイネージが導入されています。

LEDディスプレイに特殊な印刷を施すことによって、木目調の柱と雰囲気を合わせる事で、周辺環境と調和させながら、情報が壁から浮き上がってくるような目を引くデザインが採用されています。

デジタルサイネージはさまざまな場所に設置するケースが多いため、いかに環境と調和させるかが重要となるのですが、タテイシ広美社ではこのような高い技術力によって実現をしています。

アミパラ各店 屋外LEDビジョン(広島県福山市他)

ゲームセンターなどを運営しているアミパラでは、各店舗に屋外向けのLEDビジョンが設置されています。

大型かつ視認性の高いディスプレイを採用しており、街を歩いている中でも目線が向いてしまう訴求力の高さが強みです。

営業時間の案内や入荷情報の発信、コロナ対策のアピールなど、多岐にわたるアピールに使用されています。

三井ホーム段原山崎モデルハウス 屋外デジタルサイネージ(広島県広島市)

広島市にある三井ホームで新しくオープンしたモデルハウスにデジタルサイネージが導入されています。

ディスプレイの設置台には、表面をステンレスヘアラインによる加工を施すことで、高級感と清潔感のアピールに成功しています。

屋外に設置するデジタルサイネージということもあり、熱や埃の対策も考慮されたデザインが採用されています。

モデルルームの看板として高級感を醸し出すのに最適な設計と、設置場所の環境を考慮した実用性を兼ね備えた施工事例と言えるでしょう。

地縁エブリイ新市店 店舗デジタルサイネージ(広島県福山市)

広島県福山市を中心に展開するスーパーマーケット「エブリィ」では、店舗内にデジタルサイネージが導入されています。

地元農家が作る野菜や果物、加工品が並べられるコーナーに設置されており、商品や生産者の紹介をデジタルサイネージで行っています。

商品の魅力をより具体的に伝えられますし、さまざまな情報を提供することで商品に対する訴求力も高められます。

商品棚という限られたスペースであっても、場所に合わせた設計によって空間を有効活用しています。

三原駅前・三原港 デジタルサイネージ(広島県三原市)

三原駅前と三原港には、三原市の公式キャラクター「やっさだるマン」をモチーフにしたデジタルサイネージが設置されています。

タッチパネル型のデジタルサイネージになっており、ユーザーとの双方向のコミュニケーションを実現しながら地域の情報発信ができます。

さらに、人感センサーを搭載することで人が通るのに合わせて、やっさだるマンの目が動いたり、表情が変わったりなどユニークな仕掛けもあります。

庄原駅バス停 デジタルサイネージ(広島県庄原市)

広島県庄原市では、庄原駅前のバス停にデジタルサイネージが導入されています。

屋外で使われるデジタルサイネージなので、高輝度のパネルを採用して日中の視認性を高めています。

あらゆる季節や温度に対応できるよう、内部にクーラーとヒーターを搭載して、温度調節が可能になっています。

デジタル表示で情報更新なども容易なので、ユーザーにとっても非常に利便性の高いバス停が実現されています。

まとめ

広島県府中市に拠点を構える「タテイシ広美社」の広島での施工事例を紹介しました。

人口4万人の小さな町にある企業ながら、創業46年で累計50,000件という豊富な施工実績を有しており、培われた経験と高度な技術力によって優れた提案能力を有しています。

デジタルサイネージは設置する環境や目的に応じて、設計を柔軟に変えなければならないのですが、施工事例を見ても分かるようにタテイシ広美社では、クライアントに応じた最適な設計やデザインを実現しています。

商業施設やスーパー、公共交通機関、観光地など、多種多様な場所で求められる対応幅の広さも魅力と言えるでしょう。

その上ディスプレイをただ設置するだけではなく、設置場所のデザインに合わせてLEDパネルを加工したり、タッチパネルや人感センサーを搭載したりなど、高い技術力によるオーダーメイドな対応も行っています。

広島県でデジタルサイネージを依頼するなら「タテイシ広美社」をおすすめします。

関連記事

デジタルサイネージ活用事例

2023.09.09

屋外デジタルサイネージの施工事例まとめ

デジタルサイネージ活用事例

2024.01.16

デジタルサイネージの防災への活用

デジタルサイネージ活用事例

2023.11.15

ソーラーサイネージの事例

BLOG

デジタルサイネージ活用事例

2023.12.27

台湾のサイネージ市場について

BLOG

デジタルサイネージを選ぶ・活用する!

デジタルサイネージ活用事例

2024.05.31

デジタルサイネージの付加価値を高めるシステム

商品紹介

SURŪ(スルー)

透明ディスプレイを使⽤した
パーテーション

Surū(スルー)は、高い透過性を持つ液晶ディスプレイです。
ディスプレイに文字や動画を映し出すことができるとともに、背景が透けて見えるので空間を遮断しません。主に観光・教育などの様々なシーンにおいて新たなコミュニケーショツールとして活用されています。

SURŪ(スルー)

無災害記録表

工場の安全を見える化!自動で数字をカウントアップします

安全第一の工場内において、従業員の安全喚起は重要事項の1つです。
LEDを用いて昼夜問わず視認性に優れる、
自動で数字をカウントアップするLED無災害記録表。

リモコンで日時と目標日数を簡単セットできる壁掛けフック付き屋内用、半屋内用。
表示や形状を自由に制作可能なフルオーダーメイド をご用意しております。

無災害記録表

LEDネオンサイン

LEDネオンサインで
お店をおしゃれに演出

LEDネオンサインは、ガラス管ではなくLEDを使用したネオンサインです。
従来のネオン管に比べて省エネで長寿命、安全で設置が簡単などのメリットがあり、そのため、飲食店をはじめとする様々な店舗で導入されています。

LEDネオンサイン

ソーラースピードメーター

安全意識を高める
環境に優しいスピードメーター

ソーラースピードメーターは環境にやさしい速度表示機です。
ソーラー電源なのでコンセントが無くても設置できます。
制限速度を任意に設定できるので、敷地内で守って頂きたい速度で注意喚起ができます。
緑と赤の表示切替でとてもわかりやすく、工場や学校敷地内の安全対策に最適です。 

ソーラースピードメーター