お知らせ

世代を超え、「まちづくり」を語り合う 尾道新聞2024年2月7日号に掲載されました

尾道新聞
2024年2月7日号


<以下記事同文>

世代を超え、「まちづくり」を語り合う

久保地区で 地域づくりグループワーク
多世代交流、「楽しかった」と好評

子ども連れの家族や、学生、70代の人など、多世代の地 域の人約40名が参加し、「まちづくり」について考えた『久保地区 多世代・地域づくりグループワーク』が4日、いきいきサロン久保で行われました。 [稲田真紀]

主催は久保地区社会福祉協議会 (小川豊 文会長)、運営は、久保地区の子育て支援グ ループ「久保地区みんなまんなか子どもサロンクッピル」(多治志保子代表)。

3時間半ほどの会で、前半は、府中市コミュニティ・スクール連絡協議会の会長、立石克昭氏による講和。後半はコミュニティデザイナーの内海慎一氏が司会・進行を務めるグループワークが行われました。

“いこる”地域目指して

講話を行った立石氏はタテイシ広美社の会長。若くして企業し、2012年に明郷学園コミュニティ・スクールを発足。現在は全国各地で講演を行なっています。この日は「未来を 見据えた地域づくり」をテーマにお話がありました。

立石会長は参加者全員にポストカードをプレゼント。そこには「いこるところに人は集まる」という言葉が書かれていました。 「『いこる』という言葉を聞いたことがありますか?備後弁で炭に赤々と火がついた状態のことです。例えばバーベキューをした時、右半分は炭がいこっていて、左がいこっていなかったら、どちらに肉を置きますか? 当然いこっている方ですよね。私は視点を変えて、炭が我々。肉が、いい情報や、仕事、出会いだと 思っています。いこるところには、自然とそれらが巡ってくる。 いい出会いがないのなら、それはあなたがいこっていないから。「いこる」。それが町づくりの基本だと思っています。いこる状態を持続させるためには、新しい炭も入れていかないといけない。持続的な地域を作るには、いかに子どもたちにこの地域の良さを伝えるか。 ぜひ久保を『いこる』地域にしてほしい」と呼びかけました。

そして、立石会長が活動する「コミュニティ・スクール」についての説明がありました。コミュニティ・スクールとは、学校運営協議会を設置している学校のこと。そのイメージを端的に伝える言葉として「地域の中に学校を。学校の中に地域を」という言葉を紹介。学校だけでなく、地域の人、保護者が、同じ方向を向き、共に教育をし、町づくりをすることが求められていると、実際の活動例を交えて語りかけました。

子どもも大人も意見出し合い 地域の魅力、願望は?

後半では6つのグループに分かれ、意見を出し合いディスカッションをするグループワークを実施。コミュニティデザイナー・内海さんの司会で和やかに進行されました。 子どもから大人まで、初めて会う人も交えてのグループのため、まずは自己紹介から。次に皆に付箋が配られ、それぞれが思う「地域の自慢」を書き出していきます。

あがっていた意見は▽歴史的文化財がある▽海がきれい▽あたたかい人がたさんいる▽観光名所が多い▽食べ物が美味しい▽坂道が急で足腰が強くなる。などなど。

次は違う色の付箋に、今度は「どんな地域に住みたいか」、希望・ 願望を記入していきます。▽スーパーが近くに欲しい▽公園がほしい▽道がもう少し広ければ近所づきあいができる▽公共交通機関が多い▽赤ちゃんから高齢者までいろんな代がいる▽坂がない町などの声があげられました。最後に似たような 意見をまとめ、各グループの代表者が、どんな声があがったのか発表を行いました。

団結し「いい地域づくりを」

グループワークの最中は、地域の祭りについて教える年配の方や、自分の好きなことを話す子どもたちなど、自然と交流が深まっていたようす。参加者からは「いろんな年齢層の方と交流できて楽しかった」という感想が何人からも寄せられていました。グループワークの様子を最後まで見学した立石会長は、「世代を超えて一つのテーマで 語り合えるのは、町づくりの一歩。団結すればするほどいい町になる。今日はプラスとマイナスの意見があがったが、プラスとマイナスは背中合わせ。坂道は嫌だという人もいれば健康にいいという人もいる。プラス面を生かして地域づくりをしてほしい。今日は私も勉強になりました」と挨拶し、締めくくりました。

5年ほど前に東京から移住してきたという福田翔太郎さんは、子どもも連れて家族で参加。「この地域について、いい所も分かったし、自分と同じ悩みを持つ人がいることも分かった。今日あがった声を、今後の町づくりに反映していけたらいいのでは」と感想を話していました。また、この会は市の政策企画課も協力して行われました。グループワークなど、このような会を開いてみたいという方は、同課で相談・講師の紹介に応じています。